kunirov’s diary

書きたいこと書いてます

選挙、決断する勇気と苦み

参議院選挙が行われる。

 

贅沢なことに、くれとも言っていないのに20歳を迎えた年に選挙権を与えられ、社会のことを何も知らずに投票所で名前だけ知っている候補者に票を投じたのが初めてだったと記憶している。自分がこの社会の一部となったことだけはじんわりと感じられた。友達に勧められて初めてタバコを吸ったときに、大人になったんだなぁと浸った自己満足よりも薄い感覚だった。

 

それは初めてタバコを吸ったときは自ら進んで「大人になりに行った」のであって、選挙権を得たことと投票したことは頼んでもないのに「大人になっちまった」結果だからだろう。

 

昨今は選挙といえば某グループの総選挙を筆頭に、ゆるキャラ総選挙(グランプリが正しい。来年2020年開催がラスト)、カワウソ総選挙、カレー総選挙、ホニャララ総選挙…と様々な分野で選挙が行われるようになった。

 

「選挙」という言葉が使われるようになった、という方が実態かもしれない。

 

いろいろなものが選挙という形でランキングされる。

 

それには、投票者が自分にとってそれがいいものと思えるかどうかを基準に票を投じること、またその投票行動によって自分が参加しているという直接的な満足感を感じられること、その結果が誰かの悲劇を招かないということがすでに分かっている、という前提が言外に含まれている。だからその結果は大抵、ピュアで幸せなものだ。

 

選挙というものは、その過程において普段は散らばっている雑多な情報を集約し、単純化する。ある面では個々の思考、価値観をも単純化させていくプロセスかもしれない。単純化された思考や価値観は人を熱狂的にさせ得る。

 

選挙を模したそれらイベントは、立候補者にとっては他者とは重ならない独自性という自身の魅力を強力にアピールすることが一大事だが、それと同じくらいかむしろそれ以上にその選挙を成り立たせている世界を内外に発信して押し広げていく、そういった盛り上がりを見せていくことを主催者は期待する。

そしてこの時、主催者と立候補者は同じ利害関係にある。さらにそこへ参加してくる投票者も、少なくともその世界を共有する者として利害関係の一部に関わっている。(関心のない者はそこに関わってこないという暗黙の了解ではあるが。)

 

だからその内部においては排斥的、利己主義的なものは存在しえない。予定調和的ではあるけれど、投票者がとても平和な熱狂に浮かされることが許されるのだろう。

 

うまいかまずいか、かわいいか、きれいか、かっこいいか、すきかきらいか、イェスかノーかという二者択一できる世界はとても気楽で幸せだ。

たとえ悩んだり他者と議論してもそれ自体が楽しいプロセスとなり得る。なぜならその理由について十分に理解でき、自らの意見を主張しあえるからだ。

 

だから選挙型イベントは楽しいのだ。

 

 

翻って近づく国政選挙はどうか。

現実の選挙における候補者と報道サイドの熱狂ぶりに対して、政治経済に明るくない我々一般人にとっては、政治上の抱えている問題があまりにも複雑すぎて二者択一どころか十分な理解や自らの主張などほとんどできないにも拘らず、見も知らぬ候補者に票を託さねばならないというフラストレーションがある。場所によっては自分の考えを反映するとは思えない候補者しかいない地域もあるかもしれない。(競馬でいえば当日の出走表だけを手にして見知らぬ馬しかでないレースに大金をぶち込むようなものか。)

 

なんならその候補者が言っていることや目指す方向が正しいのかどうかを吟味すらできない状況で投票という責任ある行為をしなくてはならない。そう思うといつも選択から逃げ出したくなる。

未来の政治、社会づくりにおいて自分自身が間違った選択をしたという後悔をしたくないがため、いつも正論側にいたいというつまらぬ保身のためかもしれない。

その他にも、票を投じた候補者が落選して自分の票が無駄になるのが嫌だとか、せっかく当選しても失言やらスキャンダルやらを起こされる(そのような人物選ぶ自分の見る目のなさを感じる)のが嫌だとか投票が嫌になる理由などはいくらでもある。

 

でも、そうは言いながらも投票はするようにしている。

 

この国にいまの選挙制度が確立し云々とか世界にはいまだ普通選挙が施行されていないところが云々とか、政治に参画できることの凄さとかなんとかそういう難しい話はもう

眠くなるので横に置いておくとして(きちんと説明できるような知識がないから)だ。

 

自分がもしかしたら間違った選択をしたかもしれない。未来の自分が恥ずかしく思うかもしれない。けれども選択できるのは今だ。なら必要なのは決断する勇気だ。

 

もし間違ったと思うならば、それを次に生かすしかない。ピュアで幸せな選挙イベントとは違う、この苦み走る思いを抱えながら、僕ら「大人になっちまった人」たちは生きてゆくのだ。

 

 

思い出せばメンター

ボーっと生きてんじゃねーよっ!とチコちゃんに叱られそうだ。自分の生き方振り返ると。

 

就職してから今まで、仕事の師匠という存在に出会ったことがないように思う。啓発本なんかを斜め読みしてみると、一時期メンターなる存在が大きく取り上げられたことがあったが、自分が生きる世界で実際に触れ合う人の中でそういった人がいたような気がしない、と思っていた。

 

それは僕自身のコミュニケーションスキルの方法が問題だったか、職業人としての意識の問題だったか、そもそも人間としてそれほどの値打ちがなかっただけなのか、考えるほど、悲しくなるほどに、そういった理解者のような存在を感じたことがなかった。

 

巷の書店にはそうした理解者、助言者の存在に出会い、人生を成功に向かって努力する人たちの話が、様々なパッケージングを施され、書籍として陳列されている。僕も成功したいと思っている(失敗したいと思う人はいないだろう)ひとりなので、そうした書籍が気になって手に取ってみるが、今でもなんだか遠い世界の話のように思えてしまう。

 

 

就職して初めての職場は社内で5指に入る売り上げの忙しい店だった。

 

そこでは、自分の居場所を確立するためにがむしゃらに仕事に取り組んでいた、と思う。元来器用な性格ではないほうなので、向き不向きもあるかと思うが、努力は報われると信じるタイプだった。目端の利かないほうだったのだろう。周囲のメンバーにはずいぶんドンくさい奴と思われたかもしれない。

また若いがゆえに、今思えば鼻につく態度があったのかもしれない。職場の立場が上がっても、なんとなく居心地は悪かった。それでも店長に認められたくて、どうにか日々の仕事を追いかけていた。

 

普段は余計なことを言わない、師匠であるその店長があるとき酒の席で、社会人としてどうありたいかを話してくれたことがあった。それは要約すれば「今いる会社から飛び出したとき、どこでも通用する自分を目指している」ということだった。

日々の仕事で精いっぱいの自分には、とてもじゃないが想像できないことだったが、なんだか凄い人だなと思い、絶対この人に認められたいと思った。

 

当時は急成長する会社の方針で、一年以内には店長に昇進するものがほとんどだった。

新人配属を受けた店舗の店長には、新人をいかに早く店長職に昇進させられるかが、店長の上級職となるスーパーバイザーへの適性試験であるかのように捉えられていたこともあって出来の良い新人を配属された店舗の店長は鼻高々だったことは事実だ。

 

残念ながら僕の場合はそうでもなかったらしい。ほかの同期が足早に昇進確定するのをしり目に、僕はもうすぐ一年たつというのにその報せは来なかった。会社側もいい加減しびれを切らせたか、予定外の人員不足かわからないが、突然、店長昇進異動が決まった。

狭い事務部屋の中で、ひざを突き合わせて師匠に言われた言葉を覚えている。

 

それは、「明日から○○店に店長として異動だ」というあっけない、あっさりしたものだった。さらに「俺はお前が店長としてやれるとは思ってないが、まぁがんばれ。心配だがな。」という衝撃的な言葉が最後の言葉だった。

なんだか情けなくて、悔しくて、荷物をまとめて店を出たら振り返らずに駅に向かったと記憶している。

それ以来、初配属となったその店にはプライベートでも行っていない。

 

僕の指導を担当してくれた店長がどういう思いだったのか、聞くことは叶わないまま、ぼくはその数年後に退職することになるのだが、少なくともこの時の悔しさがその後の仕事を爆発的に、それまで以上にがむしゃらにさせたことは間違いなかった。結果的に社内での表彰を受けることになどにもつながり、それなりのやりがいを見つけ、経験を

積めたように思う。

ただ常に追われている感覚があった。師匠からもらった最後の別れの言葉は、この時でも深く重く、僕の十字架だったんだと思う。

 

せめてもの救いは本社勤務となった時に、商品開発を担当していた師匠が僕に助言を求めてきて、担当外ではあったものの少しの間だけ一緒に商品開発を進めたことだ。

たまたま本社にいた元弟子が僕だけだったのかもしれないが、それなりにきちんとしたプロジェクトだったので、それに関わらせてくれたということは、少なからず認めてもらえたところがあったのかな、という慰めになった。この経験で、心の重荷が少し軽くなった。

 

この師匠の影響で僕は「どこででも通用する自分になりたい」と思うようになり、関連分野の勉強もするようになったのだが、まぁまたそれが行き過ぎて部長に議論を吹っ掛けるとかいろいろやらかした気がする。いまとなってはこうやってブログでつらつら語れるいい思い出だ。

 

そういう意味で、思い返してみれば当時の師匠が僕に取って仕事のメンターだったのかなと、チコちゃん見て思った次第。ボーっとしてて気づくのが遅かったかもしれない。ごべんだざい(泣

今になって師匠の思いを想像すると、僕の性格や適性なんかを見定めていたから、中途半端に店長になれば苦労することは目に見えていたのかもしれない。技術的なことや心構えを、言葉はすくないものの確かに伝えてくれていたのだから。会社が早く店長にしろとせっついてるのを留めて、僕が十分に成長するのを見守ってくれていたんだと思えてくる。師匠、ありがとうございます、って心の中で感謝します。

 

 

翻って、僕自身はもう部下を持って指導する立場にある。

 

彼らのメンターになれているかどうか分からないけど、少なくとも伝えられることは伝えて、仕事を楽しめるようにしてあげたいと思っている。今はそう思われなくても、僕みたいに、何十年後にもなってから「思い出せばメンター」もあり得るわけだし。

 

 

 

 

 

雨降りの喫茶店

梅雨の季節は問答無用にメンドクサイという思いを抱いてしまう。

 

仕事が休みの日など「あぁ~また雨か・・・」と、前日の天気予報で分かっていながら改めてその失望感を口に出して、晴れていればできたであろう色々なアクティビティをふいにした可哀そうな自分の境遇を味わったりする。

 

しかしその失望感と同時に「万が一、雨が降らなかったら・・・」という状況に思いを巡らせてしまう。

もし梅雨の時期に雨が十分降らなかったら、盛夏に渇水という最悪の状況を迎えることになりかねない。しかも近年の熱夏を考えたら、その昔、社会科の教科書で見た、給水車による水の配給の様子を思い出してちょっと恐ろしくなる。

 

だから梅雨の雨を厄介者として一蹴するのも気が引けてしまうのだ。そして結局のところ、口に出した失望感に続いて「ダムのあるところで十分に降ればいいだけなのに・・・(大雨過ぎてダム決壊は困る!)」と雨が降ること自体を否定しない身勝手なフォローを忘れない自分がいる。

 

そんな感じだからいつも梅雨の季節は自分自身がメンドクサイ奴だなと思ってメンドクサイ。

 

かといって梅雨が嫌いなわけじゃない。なんだかんだいって、紫陽花を見るのは雨の日か雨降りのあとの濡れた感じが良いし、ベッドに横になって静かに降る雨の音を聴くのも嫌いじゃない。

 

それに雨の日は最高の喫茶店日和だと思っている。

 

こんな日に行きたいのは、人通りの多くない路地に面した窓の外の常緑の低木越しに雨降りの様子がちらっと見える席がある、使い込まれた銅の槌目のあるマグカップでアイスコーヒーを出す店だ。もちろんマグは高い湿度のせいで水滴が滴るくらいがいい。

 

そう思って雨の日はわざわざ喫茶店に入ることが あるのだけれど、なかなかその条件を満たす店に巡り合わない。

 

本当はもっと条件がある。

暖色系の間接照明を使い、サイフォンがあり、床は焦げ茶の古木フローリング、うまいエクレアがある、ミルクはきちんとクリーム。アイスコーヒーでは使わないけど、シュガーポットには琥珀色の結晶のコーヒーシュガー。そしておしぼりはいつも熱くて、BGMはレコード盤から流れる洋楽ポップス。

 

60~70年代っぽいイメージだと思う。・・・やはりこれは過去のイメージなんだろうか。夢の中の店なんだろうか。判然としないが、僕はいつもこの雨降りの喫茶店を探し続けている。

 

 

それにしても僕が休みの日の雨率、高すぎじゃないかとは思う。

冷凍みかん。

今週のお題「海」


どちらかといえば海より山の方に趣味領域があるので、自分にとっての海を思う時は家族で出かけた海水浴まで記憶が遡る。


海水浴での楽しみと言えば、それはもう家で準備している時からワクワクしていたもので、浮き輪を膨らましたり、水中メガネとシュノーケルを装備して水風呂に入るとか、行程の全てが楽しかった。


もちろん、準備しないで遊んでいるから叱られるわけだが。叱られるとわかっていても、身体が勝手に遊び出した。


移動の最中も楽しかった。


楽しみとして特段の思い入れがあるわけでは無いが、世間一般的に今はもう殆ど無くなっているであろう光景を思い出した。


当時、真夏の行楽電車では必ずと言って良いほど『冷凍みかん』を駅の売店で買ってもらい、程よく解けるのを待ちながら流れる景色を眺めるのが常だった。


とはいえ、じっと待っていられるわけもなく、冷凍みかんをどうやって食べるかに腐心することになる。


待ちきれずに齧ろうとしても、ガッチガチに凍りついたみかんは、ちょっと皮の表面が削れるだけで全く歯が立たなかった。


今度は手の中で解凍に注力するが、間も無く冷え切った手指が痺れてしまい、ついには額や頬に当てて、夏の暑さに火照った体温で温め始める。


次第に白い霜のついたみかんは本来の橙色を取り戻していく。


少し解け始めたら、あとは加速度的にみかんの皮が柔らかくなっていく。もう少し待てばペロンと綺麗に剥けるのに、柔らかくなったそばから爪を立てて削り始めるものだからポロポロとみかんの皮が散らばっていく。そうすると大抵、母から注意された。

これは随分幼い頃、小学生くらいの話だが、中学生にもなると逆にみかんの皮をいかに綺麗に剥くかが大事になってくる。


けれども一生懸命、皮を剥いても中の実はまだ凍っている。

だから、ひと房だけをバラすのはけっこう難儀するのだが、真ん中から半分に割れば、房ごとにバラすのは容易だ。


こうしてそれなりの苦労をして口に運んだ冷凍みかんは、まだ凍結しており、グッと噛み締めないとならなかった。


しかしもう、このみかんの存在感は口の中でアイスやシャーベットと同じくらいの氷菓なのだった。

冷たすぎてまだまだ果実の甘みや酸味を充分には感じられないものの、普通の『みかん』から数段グレードアップしたデザートだった。


立て続けに口に放り込み、冷たさを噛み締めたせいで今度はすぐに歯がキーンとした刺激に襲われ、つい首をすくめて堪えるのだが、それも冷凍みかんにつきものの行為だった。


手のひらに収まるくらいの、なんの変哲も無い、凍らせただけのみかんひとつで、海水浴に行く車内はこんなにも騒がしく楽しんでいた。


どんな話をしていたとか、トランプゲームをしたかどうかは覚えて無いが、この冷凍みかんという食べ物は僕にとって『海』と切り離せない深い縁で繋がっているんだと思う。



余談だけれど、2〜3年前にコンビニの冷凍ショーケースで『冷凍むかん』というのを見つけた時は『皮剥かんのかい!』とひとりツッコんだが、この時も、行楽電車での光景が蘇った。


サク山さん。

サク山チョコ次郎にハマっている。


誰?芸人?

いえ、チョコビスなのです。

f:id:kunirov:20190707234737j:plain

(メーカーHPより画像転載)


正栄デリシィという菓子メーカーが作っている。


気になるあざといネーミングは買うしか無いやろ的な購買欲を刺激。初買いにも関わらず三個まとめ買いしてしまった。


なんでか美味し。


一口サイズなのに得られる満足感は1.5口分くらいあるかもしれない。

ビスチョコではなくチョコビスだなぁっという程度にチョコ感が口の中に広がる、ゆる〜いサティスファイ。


そんなに沢山は要らないから、ちょっとだけデスクの引き出しに常備しておきたいと思った。




高尾山 7月3日(土砂崩れ有り)

f:id:kunirov:20190704102658j:plain

(画像は高尾山唯一の吊橋、みやま橋)



昨日は運動がてらに高尾山に行きました。午前中は曇り、15時過ぎから降雨との予想でしたので、サクッと。


始めは1号路、途中4号路を経て山頂

のいつものコースを。


主目的は運動がてらの昼食。なのでロープウェイ山頂駅前の天狗焼きは今回はパス…したはずが団子の誘惑に負けた…。

f:id:kunirov:20190704110120j:plain



タコ杉、サル園を通過していよいよ薬王院に至る浄心門前から4号路(吊り橋のあるルート)に入り、湿り気のある自然を満喫…と思ったら、4号路入口看板に手書きで土砂崩れの注意書きがありました。


おうっふ…



しかし薬王院ルートの無限階段は今日は登りたく無い!ので、通行禁止では無かったので4号路へ突入〜。


未舗装路の山道かつぬかるんでいてソロ行なのでいつも以上に慎重に。


自然観察路なので緑に囲まれた印象があるんですが、雨降りの時期だからなのか、元気です。自然がやたら元気。

木も草も夏に向けてぐんぐん伸びて広がって、他の季節とはまた違う光景。それと同時に虫たちもハツラツとしてます。ヤバイ。空中も地面も。害はない(と思われる)ので問題ないですが、虫が苦手だとちょっとチョットかも知れないですね。


山頂に向かって吊り橋より手前に土砂崩れの場所がありました。


f:id:kunirov:20190704103200j:plain


画像は山頂側から。

崩れ箇所の地面はムシロが敷いてあったのとかなり踏み固まっていたで、見た目ほどグチャではなかったです。ただ、谷側は山崩れ防止のコンクリ壁だったと思うのでコケたら奈落です。通り抜け前後の立ち位置に注意かも知れません。


そこを越えれば、崩落箇所は無いので(この時点では。)山頂に向かってポクポク歩きます。


途中、何人かとすれ違いましたが、その中に日影沢から登ってきた方がおられました。


なんのこっちゃ?と思うかもしれませんが、裏高尾方面に抜ける日影沢林道というのがあるのですが、とても大変なルートに思えるんです。


道幅は狭く、細かい折り返しの連続で斜面も急。地面は根が剥き出しでボコボコだし、ただでさえ歩きにくいのに、このぬかるみの中ではとても登りたいと思えるルートでは無いです。まさに苦行、修験者ですね。


僕はさらに4号路を歩き山頂へ。


f:id:kunirov:20190704105746j:plain



まぁ山頂はいつもの通り、人でワサワサしてました。


念願のお昼ご飯は、大見晴亭のとろろそば!…って画像はありません。


山頂には食事処が三箇所あって、この大見晴亭は、ほぼ山頂の599m地点にあるのです。


なぜか今まで行ったことが無かったので、今日こそは!という念願の訪問でありました。

お蕎麦の温かさが、お腹の芯からじわーっと広がっていきました。こんなに冷えてたのかと実感。

そういえば補給のドリンクは全部冷たいやつだった。こういう天候の日は、ホットドリンクも持参した方が絶対いいねと学びました。


とろろそばを完食し、これで山頂ソバ屋三店舗をコンプリート。今になって、どうして写真撮らなかったんだろうという後悔が…


しばらく山頂ウロウロしてから下山。帰りも同じルートを通りました。

途中、修験僧の格好をした一団とすれ違い。ここは信仰が息づいてる山

だということを改めて思わされました。その後、たぶん金剛台(東京方面の見晴らし台)辺りでだと思いますが、彼らが一斉に吹き始めたのです。何を?って、修験者といえば、法螺貝!プォォーったやつです。


笑っては失礼なんですが、その音が全くバラバラでまるで練習不足の吹奏楽部を想像させるやつでした。

ちょうど僕の後ろを歩いていたご夫婦もクスッとしてそんなことを言ってました。うーん、頑張って欲しいものです。法螺貝。


舗装路の下りは何気に脚ダメージが大きいんで、疲れに負けてコケたりしないようラストまで一歩一歩しっかり歩いて、ようやく登山口到着。


今回もコケることなく無事帰還。

途中の休憩やら含めて、登りだいたい2時間、くだり1.5時間くらいでしたかね〜

まぁコースタイムよりは遅いのですが、楽しく安全に、で良いのだ〜



今日のオートミール

今朝のでは無い先週のオートミール。朝には違いないです。

f:id:kunirov:20190703095754j:plain

ぶなしめじと玉ねぎとチーズ、あと確か鶏ハムだったと思う、オートミール丼。

生野菜欲しかったのでパプリカ載せて彩ってみた。